
※この記事を読めば、上記↑のような疑問が解決します。
毎月のプロテイン代って結構かかりますよね。
僕はスーパーお金がないので、「1円でもプロテイン代を節約したい!」という思いからいろんなメーカーを経て、最終的にコスパ最強のマイプロテインにたどり着きました。
今では毎月のプロテイン代を以前の半額以下にできています。
ただ、マイプロテインって公式サイト以外にも、Amazon・楽天・メルカリその他諸々いろんなところで買えてしまうので、いざ買うとなった時に「どこが一番安いんだ?」ってなりませんか?
実際僕も最初はどこが安いのか全然わからず、よく調べずに適当に買ったところ、あとあと最安値よりも倍以上の金額だったことが判明。
実はマイプロテインって、正しく買わないと大損こいてしまうんですよ。
てなわけで今回は、マイプロテインを公式サイト・Amazon・楽天・メルカリでそれぞれ買った時の値段を比較しつつ、4つの中のどこでどのようにして買うのが一番安いのかを解説していきます。
最後まで読めば、マイプロを最安値で買う方法がわかるので、月々のプロテイン代を今の半額以下にできますよ!
【結論】マイプロテインは公式サイトで買うのが圧倒的にお得
まず最初に結論から言いますが、マイプロテインは公式サイトから買うのが圧倒的にお得です。
その理由は、公式サイトであれば、セール価格で買えるから。
実はマイプロテインの公式サイトって、常に30%OFF以上のセールをやっているので、他のサイトよりもかなり安価で購入できるんですよ。
ってことで、主要な商品の値段を下表にまとめました。
価格 | |
---|---|
Impactホエイ(250g) | 903円 |
Impactホエイ(1kg) | 1,953円 |
Impactホエイ(2.5kg) | 4,823円 |
Impactホエイ(5kg) | 8,463円 |
ウェイトゲイナー(5kg) | 5,453円 |
クリアホエイアイソレート | 3,633円 |
EAA(250g) | 2,653円 |
BCAA(250g) | 1,323円 |
上表の赤字の値段は、デフォルトの30%割引後の値段ですが、実はマイプロの公式サイトでは定期的に開催される40%〜47%OFFのセールだったり、最大で57%のセールだったりがあるので、もっともっと安く手に入れることができるんです。
というか、みんな47%OFF以上のセールでしか買いません。
30%OFFで買うのは、正直大損です。
頻度と割引率的に一番狙い目となるのが、毎月ゾロ目の日に開催される47%0FFの『ゾロ目フラッシュセール』なので、このタイミングでの購入をおすすめします。
なお、下記の記事で、セールについてより詳しく解説していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
マイプロテインのセールはいつ?おすすめセールと最安になる裏技を伝授
マイプロテインの公式サイト以外の値段を比較しました
では、マイプロテインを公式サイト以外から購入すると、一体どのくらいの金額になるのか比較していきましょう。
おなじみの、
- 楽天
- Amazon
- メルカリ
上記↑3つのサイトにおける、マイプロのメインの商品の販売価格を見ていきます。
楽天
楽天市場の販売価格は、下記のようになっています。
価格 | |
---|---|
Impactホエイ(250g) | 1,290円 |
Impactホエイ(1kg) | 3,031円 |
Impactホエイ(2.5kg) | 6,890円 |
Impactホエイ(5kg) | 11,540円 |
ウェイトゲイナー(5kg) | 7,790円 |
クリアホエイアイソレート | 5,911円 |
EAA(250g) | 4,350円 |
BCAA(250g) | 1,891円 |
ご覧のとおり、公式サイトよりも安い商品は一つもありません。
よって、楽天で買うのは損です。
Amazon
マイプロテインのAmazonでの販売価格は、下記のとおりです。
価格 | |
---|---|
Impactホエイ(250g) | 1,000円〜1,200円 |
Impactホエイ(1kg) | 2,100円〜2,600円 |
Impactホエイ(2.5kg) | 4,600円〜5,300円 |
Impactホエイ(5kg) | 9,000円〜12,000円 |
ウェイトゲイナー(5kg) | 6,500円〜 |
クリアホエイアイソレート | 3,000円〜4,600円 |
EAA(250g) | 2,500円〜2,600円 |
BCAA(250g) | 2,100円〜2,300 |
下記の3つの商品は、公式サイトの30%OFFの価格よりも若干安く販売しているところがありました。
- Impactホエイ(2.5kg)
- クリアホエイアイソレート
- EAA(250g)
ただ、Amazonはマイプロの正規の販売ルートではないので、これら↑の商品が常にこの価格で販売されているとは限りません。
メルカリ
最後はメルカリの販売価格です。
知っての通り、ここは一般の人が出品する形式なので、あくまで参考程度に捉えてください。
価格 | |
---|---|
Impactホエイ(250g) | 700円〜 |
Impactホエイ(1kg) | 1,777円〜 |
Impactホエイ(2.5kg) | 4,799円〜 |
Impactホエイ(5kg) | 8,480円〜 |
ウェイトゲイナー(5kg) | 6,380円〜 |
クリアホエイアイソレート | 2,500円〜 |
EAA(250g) | 2,222円〜 |
BCAA(250g) | 1,690円〜 |
メルカリんおいて、公式サイトの30%OFFの価格よりも安かったのが、下記の5つの商品。
- Impactホエイ(250g)
- Impactホエイ(1kg)
- Impactホエイ(2.5kg)
- クリアホエイアイソレート
- EAA(250g)
3サイトの中では、メルカリが最も安かったので、『マイプロテインの公式サイトの40%OFF以上のセールまで待てない!』みたいな時に、安い商品を探して公式サイトと比較しつつ購入するのはありかもしれないですね。
値段以外にもある!?マイプロテインを公式サイト以外で買うべきではない2つの理由
ここまで読んで、マイプロテインは公式サイト以外で購入すると料金面で損をするというのがわかってもらえたかと思いますが、実は値段以外にも公式サイト以外で買うべきではない理由があるんです。
実際マイプロテイン側からも、公式サイト以外からの購入を控えるように、注意喚起がされています。
下記のツイートがそうです。
⚠️当社無断転売商品に関するご注意⚠️
品質保証のため、当社商品をご購入する際はマイプロテイン公式サイトならびにマイプロテイン楽天市場店をご利用ください!マイプロテイン公式サイト👇https://t.co/mYtJwmNfCZ
マイプロテイン楽天市場店👇https://t.co/cgKMh9Hbcm#マイプロテイン #拡散希望 pic.twitter.com/1FlntFHpeT— マイプロテイン [公式] (@MyproteinJP) March 11, 2020
要約すると、『公式サイト以外で買うと、品質に問題がある可能性が高いからやめたほうがいいよ!』ってことです。
具体的には、下記の2つが理由になります。
- 賞味期限が切れかけ or 切れていることがある
- 保管環境に問題がある可能性がある
因みに、公式サイトというのは、マイプロテイン公式サイトとマイプロテイン楽天市場店のこと。
つまり正規の販売ルートである上記2サイト以外からの購入は、全て転売品を買っていることになり、品質に問題がある可能性が高いということです。
賞味期限が切れかけ or 切れていることがある
個人が勝手に出品している転売品は、出品後すぐに売れるわけではないので、賞味期限が切れかけ or 切れていることがあります。
なお、マイプロテインの賞味期限は、公式サイトから購入した場合、大体1年ちょっとです。
パッケージ裏面の、下記の箇所↓で確認ができます。
2020年11月27日に注文したこちら↑のプロテインの賞味期限は、2021年12月でした。
保管環境に問題がある可能性がある
転売品が売れるまでの間、どこでどうやって保管されているのかってわからないし、出品者によってかなり違ってきます。
おそらくほとんどは自宅で保管されていると思いますが、例えば直射日光に晒されていたり、室温や湿気の多い場所に置かれていたりすることもあるわけです。
保管環境に問題があると、当然商品に悪影響を及ぼします。ましてや食品ですからね。
素人が食品の最適な保管環境を整えることは難しいので、転売品は品質が悪化している可能性が高いんです。
マイプロテインの買い方
最後に、マイプロテインの公式サイトでの買い方を解説します。
まずはマイプロテインの公式サイトにアクセス。
上記↑のページに飛ぶので、下にスクロールして希望の商品を選択します。今回はImpactホエイにしました。
フレーバーの種類と容量を選択し、『カートに追加』を押します。
因みに、公式サイトで購入する場合、8,500円〜16,000円の金額内に納めないと、送料もしくは関税がかかるので注意してください。
すると、ショッピングカートに進むので、下記↓の画像の矢印の箇所に割引コードを入力します。
ここでコードを入力しないと通常価格になってしまうので、絶対に忘れないように。
コードには様々なものがありますが、『YAMAMOTO』←これを入力しておけば今現在の一番安い価格に割引されます。
というか、コードより買うタイミングのほうが重要です。
入力したら『コードを使用する』をタップ。
これで完了です。
この記事を買いている2020年12月18日現在だと割引率は35%OFFなんですが、『YAMAMOTO』←このコードだとさらに+1%の割引になるので、36%OFFになりました。
2,790円 → 1,785円です。
まとめ
今回は、マイプロテインを公式サイト・Amazon・楽天・メルカリでそれぞれ買った時の値段を比較しつつ、4つの中のどこでどのようにして買うのが一番おすすめか解説してきましたが、参考になりましたでしょうか。
これで公式サイトから購入するのが値段的にも品質的にも一番というのがわかったかと思うので、よく知らずにAmazonやメルカリで買ってしまって、後から損をしていることに気づいて後悔みたいなことにはなりません。
なるべくお得なセールの時期を狙って、買ってみてくださいね!
コメント