
※この記事を読めば、↑こんな感じの疑問が解決します。
プロテイン代って結構しますよね。
僕は1ヶ月で大体5kgくらいはプロテインを飲んでいるので、これまで毎月12,000円程度はプロテイン代に消えていました。たぶん普通のメーカーで5kgものプロテインを買ったら、安くてもこれくらいはかかるでしょう。
ところが、他メーカーからコスパ抜群と噂のマイプロテインに変えた結果、今では毎月のプロテイン代が7,000円以内になりました。おおよそ5,000円以上の節約に成功したってわけです。これはデカイ。
でも、なにも最初から5,000円以上も節約できていたというわけではありません。
マイプロテインユーザーになったばかりの何も知らなかった頃の僕は、毎月プロテイン代に10,000円くらいはかかっていました。
実はマイプロテインのセールやお得な制度などの情報を知っているだけで、あと3,000円は安くできていたんです。、つまり毎月3,000円も損をしていたということ。
それでも他メーカーよりは安いですが、ちゃんとネットで安く買える方法を調べていればよかったと少し後悔しています。
てなわけで今回は、知っているだけで得するマイプロテインで安く買い物をする6つの方法を解説していきます。
最後まで読めば、毎月のプロテイン代を今より3,000円以上も節約できるようになりますよ!
そもそもマイプロテインって安いの?
安く買う方法云々の前に、そもそもマイプロテインが他メーカーと比較して安いのかどうかって気になりますよね。
だって他メーカーのほうが安いなら安く買う方法なんて調べずに、安いメーカーのプロテインを買えばいいわけですから。
でも、先に結論を言ってしまうと、マイプロテインが一番安いです。
まずは、マイプロテインと他メーカーとの、1食あたりのタンパク質含有量と値段を比較できる下記↓の表をご覧ください。
メーカー | 値段(25g/1食) | タンパク質(25g/1食) |
---|---|---|
エクスプロージョン | 44円 | 17.4g |
マイプロテイン | 48円 | 18g |
グロング | 62円 | 18.7g |
アルプロン | 64円 | 18g |
ビーレジェンド | 77円 | 17.9g |
DNS | 92円 | 17.2g |
SAVAS | 102円 | 17.3g |
ゴールドジム | 171円 | 19.5g |
※容量によって値段が変わるため、基本的に1kgの値段で比較しています。
※表記の値段・タンパク質含有量は、基本的に各メーカーともチョコレート味のものです。
※表記の値段は各メーカーの公式サイト・楽天・Amazonの中で最も安いものです。
↑上表を見てもらえばわかるように、かなり安いですよねマイプロテイン。
エクスプロージョンの次にお得で、尚且つタンパク質含有量も悪くないです。
でも上表のマイプロテインの値段は、今回紹介する安く買うための6つの方法を実践しなかった場合のもの。年中無休で開催している30%OFFのセール中に買った時の値段です。
今から紹介する方法を実践すれば、1食あたり36円以下(1kg1,450円以下)まで下げることができるので、他メーカーよりも圧倒的に安くなりますよ!
マイプロテインでできるだけ安く買い物をする6つの方法
まず、マイプロテインは公式サイトで購入するのが一番安いです。
なぜなら、公式サイトでは常に何かしらのセールがやっている上に、お得な割引制度もあるから。
Amazonや楽天などの通販サイトではかなり割高になってしまうので、安く手に入れたいのなら必ず公式サイトから購入するようにしましょう。
そして、マイプロテインでできるだけ安く買い物をしたい場合、下記の6つの方法を実行してください。
- 割引率が高いセールを狙う
- アンバサダーコードを使う
- 友達紹介制度を利用する
- 8,500〜16,666円内に収める
- 楽天リーベイツ経由で買う
- ハピタス経由で買う
上から順に重要度が高いです。
1つずつ解説していきます!
割引率が高いセールを狙う
まず、これが一番大事です。というかめんどくさい人はこれだけでもOK。大分安くなります。
実はマイプロテインって常にセールを開催していて、最低でも30%OFFにはなります。
でも、「セール中じゃんラッキー!」と言ってこの30%OFFの時に買い物をしてはダメ。
安く買うには、定期的に開催される45%OFF以上のセール時を狙ってください。
基本的には開催頻度の高い、下記の2つのセールを狙います。
- ゾロ目フラッシュセール・・・【毎月ゾロ目の日の21時〜翌2時】
- お給料日フラッシュセール・・・【お給料日セール(25日近辺)の2日目の21時〜翌2時】
ゾロ目フラッシュセールはGWの大型セールが開催される5月以外は毎月やっているので、これは確実に狙ってください。
お給料日フラッシュセールに関しては、やらない月もあるので注意です。
因みにどちらのフラッシュセールも、下記のような特徴があります。
- 21時〜22時まで → 47%OFF
- 22時〜24時まで → 46%OFF
- 24時〜2時まで → 45%OFF
- 購入時に割引コード【LINE】の入力必須
フラッシュセールは時間帯が早いほうが割引率が高くなるのと、このタイミングは注文が殺到するためお目当のフレーバーが売り切れてしまうこともあるので、なるべく早く購入することをおすすめします。
なお、マイプロテインにはここで紹介したセール以外にもいろんなセールがあって、開催頻度こそ低いですが最大で割引率50%のセールも存在します。
詳しくは、【マイプロテインの全セールまとめ】おすすめセールと最安になる裏技を伝授で解説しているので、よければチェックしてみてください。
アンバサダーコードを使う
マイプロテインには筋トレ界で有名となっている、いわばインフルエンサー達が広告塔となり、『マイプロテインアンバサダー』として布教活動を行っています。
で、購入時にそのアンバサダー達が所有する特別コードを入力するだけで、誰でも開催中のセール価格からさらに1%が割引されるシステムになっているんです。
つまり、例えばゾロ目フラッシュセール時にアンバサダーコードを使用した場合は、47%OFF → 48%OFFに。もちろん他のセールでの同様に+1%の割引がされるので、必ず活用しましょう。
なお、下記がアンバサダーコードで、どのコードでも効果は一緒です。
- AKIOBLOG
- KTM
- KYOKAKU
- METRON
- MUSCLEWATCHING
- NOGA
- PAKUTI
- PROTAN
- SAKI
- TKD
- YAMAMOTO
- YAMASAWA
友達紹介制度を利用する
友達を紹介した人と紹介された人の両方が徳をする制度です。
マイプロテインユーザーである友達から友達紹介コードか友達紹介リンクを送ってもらい、そのどちらかを元に新規アカウントを作成するだけで下記の特典が得られます。
- 紹介された新規ユーザー・・・初回購入時1,000円割引
- 紹介した既存ユーザー・・・1,000円分のクレジットGET(90日間有効)
友達紹介制度の特典は、↑で解説したセールとアンバサダーコードのどちらとも併用ができるので、活用するとよりお得になります。
既存会員にも特典があるこの制度を嫌がる人はたぶんいないので、マイプロテインユーザーの知り合いがいる場合は積極的にお願いしてみてください。むしろ紹介したがると思います
ただしこの紹介制度が有効なのは、新規会員を紹介した場合のみです。
すでにマイプロテインのアカウントを持っている友達を紹介しても意味がないので、気をつけてください。
8,500〜16,666円内に収める
一度の買い物を8,500円〜16,666円以内に収めないと、下記の余分なお金が発生してしまいます。
- 送料1,800円・・・【8,499円以下の注文で発生】
- 関税(課税対象額 × 10%)・・・【16,666円以上の注文で発生】
要するに、送料がかからないようにセール時にまとめて買うのがベターだけど、買いすぎると関税がかかるよってことです。
安く買うためには注文金額が8,500円以上になるようにして、もし一度の注文金額が16,666円を超える場合は、注文を2回に分けて買い物をするようにしましょう。
因みに関税ってのは、外国の商品を自分で使用するのを目的に購入する際にかかるもので、マイプロテインのような海外の企業から直接買い物をする時には必ず発生してしまいます。
どのくらいの金額がかかるかは計算で出せますが、長くなってしまうので今回は省きますね。
1つ例を挙げると、注文金額が16,666円の場合は、関税が約1,000円です。
※衣類は金額に関係なく約10%の関税が発生します。
楽天リーベイツ経由で買う
ちょっとめんどくさい上に、そこまでお得にはならないのでやる人は少ないと思いますが、一応紹介しておきます。
楽天リーベイツとは、その名の通り楽天が運営する高還元率ポイントバックサービスです。
ここ経由で買い物をするだけで各ストアごとの還元率に応じた楽天ポイントがもらえるという、至ってシンプルな仕組みとなっています。
で、マイプロテインのポイント還元率は4.0%なので、例えば10,000円買い物をした場合は楽天ポイントが400ポイント付与されます。
もちろん↑で紹介したセールやコード、友達紹介制度は問題なく適用されるのでご安心を。
「めんどくさくても少しでもお得なほうが良い!」という人は、楽天リーベイツを経由して(※新規の方は楽天リーベイツへの登録が必要)マイプロテインで買い物をしましょう。
ハピタス経由で買う
ハピタスも楽天リーベイツ同様の高還元率ポイントバックサービスで、貯めたポイントを1P=1円として現金やAmazonギフト券などと交換することができます。
ただ、マイプロテインのポイント還元率は3.6%と、楽天リーベイツと比較して僅かに低いです。
とはいえ誤差の範囲なので、すでにハピタスのアカウントを持っている人なんかはこっちのほうが手間がかからなくて良いと思います。
興味のある方はハピタスを経由してマイプロテインへ。
まとめ
マイプロテインを安く買う6つの方法を解説してきましたが、参考になりましたでしょうか。
これでどこのメーカーよりも安く、尚且つ最安値でマイプロテインで買い物ができるので、月々のプロテイン代を3,000円程度は節約が可能になるでしょう。
紹介した方法はできるだけ多くやったほうがそれだけ安くはなりますが、面倒な方は『45%OFF以上のセール時にまとめ買いをする』だけでもやるようにしてください。
これだけでも相当節約できるので。
それでは、最後までありがとうございました!
ジローでした!
コメント